12-2. プローブの作製:DNAの標識
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) 放射性同位体(RI)とは
1秒間に1個放射崩壊する量を1ベクレル(Bq)という table: 表12−2 遺伝子工学実験でつかわれるRI
元素と質量 崩壊形式 半減期 エネルギー(MeV) β線 エネルギー(MeV) γ線
131I β-, γ 8.1日 0.605(86%), 0.25(14%) 0.637, 0.363, 0.282, 0.08 ヨウ素はγ線(X線よりも波長の短い電磁波)を出すが、他はβ線(電子線の一種)を出す 2) DNAをRI標識する方法 (A) : DNA合成による方法
核酸関連酵素を使い、DNAの様々な部分を様々な方法で標識することができる
3'末端でのDNA合成を利用する
原理
ポイント
末端部分の塩基の種類を確認し、取り込まれるdNTPを使う 両末端で末端形状や塩基酒が異なる場合、DNAの各末端のいずれかを優先的に標識することもできる
平滑末端や3'突出末端の場合は、平滑末端となったときのさい3'末端の塩基を標識ヌクレオチドとして加える
注. 5’末端をDNA合成によって標識することはできない(合成方向が5'→3'のため)
ランダムプライマーによるDNA合成を利用する
原理とポイント
雑多な配列をもつ8~10塩基のオリゴヌクレオチドの混合物(ランダムプライマーとして使用する)を、変性したDNAに100%相補的でなくとも全体的にアニールさせ、DNA合成のプライマーとして用いる DNAの種類や長さに関係なく使用でき、DNA分子全体をほぼ均一に標識することができる
原理とポイント
RNAから一本鎖cDNA合成反応を利用する
原理とポイント
ランダムプライマーをプライマーにしてつくるが、ポリA鎖をもつmRNAの場合、dTのオリゴヌクレオチドであるオリゴdTもプライマーとして使える ただし、合成が3'末端に偏る
いったん二本鎖DNAにしてから上のように操作する方法もある
3) DNAをRI標識する方法 (B) : 末端のリン酸基標識による方法
原理とポイント
memo: RNAプローブ
4) RIを画像として検出する:オートラジオグラフィー
核酸のゲル電気泳動の場合、電気泳動が終わったゲルに、暗所でフィルムを重ねて適当な時間をおき(感光し)、その後フィルムを現像する https://gyazo.com/bad0b4a0ff79ab711d1f84db73dce84e
フィルムは「ネガ」なので、RIがあった場所は黒くなる
放射線が当たると光を出す板に試料を重ね、その後板から出る光を専用の装置で検出する方法もある
オートラジオグラフィーを行えないようなエネルギーの弱いRI(e.g. トリチウム)を像として記録する方法 ゲル電気泳動の後、β線で発光する物質(一般にシンチレーターという)をゲルに染み込ませ、光をX線フィルムで検出する Cy3とCy5はレーザー光を当てると、それぞれ緑、赤の蛍光を発するので、そのありかを写真やCCDカメラで検出できる